歴史

その土地の人々とともに

日本の伝統的工芸品である名古屋黒紋付染は、
古くからその土地に生きる人々の、
生活とともにありました。

紋帳(紋を描く祭に見本とする紋の教科書)(文政七年申年十二月御免)

紋章の起こり

紋章の起こりは平安時代であったと言われます。
牛車や衣服に付けられていたものが、
武家の目印となり、江戸時代には広く庶民の間に普及しました。
現在でも、主に家の家紋を衣服に付け、
礼装用の衣装として利用されています。

「黒紋付」へ

名古屋の黒紋付染

名古屋黒紋付染の歴史は、慶長15年(1610年)、
当時の尾張藩士小坂井家が、藩内の旗、幟(のぼり)などの
製造にあたったことが始まりといわれています。
その後の需要の増加にともない、
職人達の手によって、名古屋独自の技法が生まれていきました。

独自の技法

天保年間(1830〜1843年)、黒紋付染師 文助によって、
「紋型紙板締め(もんかたがみいたじめ)技法」が生み出されます。
明治になって板が金網に改良されましたが、
その技法は「紋当金網付け(もんあてかなあみつけ)技法」として
現在まで受け継がれています。

「技法」へ

名古屋の人々とともに

尾張徳川家の膝下で城下町として成り立っていた名古屋。
時代とともに、京や江戸と肩を並べる工芸都市として発展していきました。
その中で、当時の武士や町人まで多くの人々の衣服の供給することで、
染織工芸の一部として発展したのが名古屋黒紋付染です。
他の伝統工芸と同じく、その土地の人々とともに、歴史を歩んできたのです。